CCIFJイベント

Digital Happiness サミット2018

image event Digital Happiness summit 2018

去る6月1日、在日フランス商工会議所は、キャップジェミニ株式会社との共催で「Digital Happiness サミット2018」と題する特別イベントを開催した。

Happiness(幸福)は、テクノロジーの未来やその応用について語る際のキーワードとなっている。テクノロジーを活用することで企業は、お客様の感情を理解し、幸福度に影響を与えることが可能になる。製品やサービスの主な目的は何か。そしてお客様の「Digital Happiness」にどのように貢献しているだろうか。

この分野の二人の専門家、Sogeti社の最高技術責任者Michiel Boreelミヒル・ボリール)氏と、Sogeti Research Institute for the Analysis of New Technology(VINT)ディレクター、Menno van Doornメンノ・ファン・ドーン)氏を商工会議所にお招きし、テクノロジーとHappinessがどのように共に作用し得るかについてのディスカッションが行われた。Sogetiはキャップジェミニのテクノロジー・エンジニアリング・サービス部門である。

セミナーは、ミヒル・ボリール氏によるAlgorithmic business and the pursuit of digital happiness(アルゴリズム・ビジネスとDigital Happinessの追究)」についての講演で始まった。

アルゴリズム・ビジネスとは、「ビジネス上の意志決定やプロセスの自動化を高めるためにアルゴリズムを用いること」である。テクノロジーが私たちの生活によりHappinessをもたらす手段なのであれば、テクノロジーユーザーのニーズを研究し理解するために、アルゴリズムはきわめて重要だ。それ自体、デジタル化が発達した私たちの社会において避けて通ることはほぼ不可能だろう。

ミヒル・ボリール氏はアルゴリズムの概要を説明し、ユーザーの日々の生活をより楽にすることを目的とした多くの商品、アプリ、サービスを例に挙げ、今日、アルゴリズムがどのように使われているかを述べた。テクノロジーは第一に人間に仕えるために創造されたのであるから、それを「ヒューマンセントリック(人間主体)」にみなすことを忘れてはならない。

テクノロジーはこの10年間で、「プラットフォーム」を軸に展開するものへと大幅に進化した。プラットフォームサービスが実在の製品よりもますます優勢になるにつれてのことだ。中でも一つを例に挙げれば、「宿泊施設プロバイダーの最大手エアビーアンドビーは、自社の不動産を所有していない」。

アルゴリズムから始まり、ここ数年のテクノロジーイノベーションの次なるステップは、間違いなく人工知能(AI)だ。ミヒル・ボリール氏は、2017年に囲碁の世界チャンピオン柯潔を負かしたコンピューター囲碁プログラムAlphaGo Masterを例に挙げ、AIの指数関数的な急成長について、そして機械がどのように学び、自ら改善するのかについて説明した。

最後に、本来テクノロジーは「ヒューマンセントリック」であるべきだが、その急速な進化は人々に疑問を呈し、人類全体への影響について考えさせている。AIがいかに速く学習するかを鑑みると、AIは脅威になり得るとも言えるのだろうか。

In Pursuit of Digital Happiness/In Code We Trust(Digital Happinessを追い求めて/われわれはコードを信じる)」と題する続いての講演で、メンノ・ファン・ドーン氏は、現在のHappinessの定義をより掘り下げて考察した。

世界幸福度ランキング2018で、日本は高ランクには入らなかったものの(54位)、Happinessに関するテーマが近年海外で流行したのと同様、日本でもHappinessに関する多くの記事や本が出版されブームになっている。同様にDigital Happiness といった新しい言葉もまた人気を増している。

Happinessとは希望が完全に叶えられることと言えるが、Digital Happinessは「人間がデジタルテクノロジーを、ポジティブな感情を伴う体験に、ポジティブに貢献しているものとみなすことのできる度合い」と定義することができる。デジタルは、Happinessになるために私たちの意志決定を改善することに役立つと考えられている。しかし、過去10年間でテクノロジーは大きく発達したが、まだ「意識が欠如」した状態だ。しかし意識のない知性は、それでも知性なのだろうか。

言うまでもなく、Digital Happinessの理想からはほど遠い、デジタルテクノロジーの望ましからぬ副作用が報告されている。アディクション(依存症・嗜癖)がそのうちの一つだ。あまりにも多く要求を満たそうとすることにより、デジタルテクノロジーは依存状態をも作り得る。オンラインメディアプラットフォームにある、私たちの関心を満たすビデオの自動再生の機能は、時間と時には健康を犠牲にしてでも、それらを見ずにはいられなくさせる。

この考察による最も大きな課題の一つは、テクノロジーの向上と進化による利益を、過度な依存に陥ることなく享受するために、どのように扱っていけばよいのか、ということだ。テクノロジーは非常に便利なツールになり得る一方、その使い方と限度を考えることが重要だ。メンノ・ファン・ドーン氏は参加者に「私たちは、自分自身のHappinessの見張り番でいなければならない」と結論を述べた。

参加者は、講演の間や終了後に、このテーマに関する質問を行ったり意見を述べたりする時間を得た。議論はその後の活発なネットワーキングセッションに引き継がれ、イベントが締めくくられた。

 

このイベントはキャップジェミニのご協力のもと開催しました。


キャップジェミニ株式会社に関しては以下をご覧ください。
HP, Twitter, Facebook

 

このページをシェアする Share on FacebookShare on TwitterShare on Linkedin