研修

姿勢を整える─比喩としての日本文化から学ぶ、仕事への向き合い方

CCI France Japon, Nihonbashi Honcho Ys Building, 1F, 2-chōme-2-2 Nihonbashihonchō, Chuo City, 103-0023, Tokyo
See on map

言語 :
Japanese & English (Hybrid)

申込み締切 : 2025年05月15日 - 18時00分 (UTC+9)

参加費 : Member 45.000 JPY (excluding VAT)
Non-Member 55.000 JPY (excluding VAT)

For cancellation made one week before the training, we would ask you to send a substitute, otherwise we will apply a 50% cancellation fee.
Cancellations made on the previous day and the day of the seminar will be fully charged.
CCIFJ is reserving the right to cancel or shift to another appropriate date if the minimum number of registrants is not satisfied.

ログイン

修験道とチャクラを通じて内なる調和を探り、茶の湯を通じて心を込めたつながりを体現する姿勢に焦点を当てたセッションです。

FINDING THE RIGHT POSTURE
A JAPANESE CULTURAL METAPHOR FOR FACING WORK WITH INTENTION

DATE: 2025年5月19日 (月) | Time: 13時30分 - 16時30分

 

現代のビジネス環境において、私たちは日々「スピード」や「効率」を求められています。
しかし、そうした現実の中で、自分自身の姿勢──心と身体の“あり方”──に目を向ける機会は多くありません。
本セミナーでは、比喩的に日本文化を活かすアプローチを通じて、仕事や人間関係における「良い姿勢」を再発見する1日をご提供します。

本セミナーの着想の背景には、在日フランス商工会議所会頭 ジェローム・シュシャン氏の存在があります。彼は弓道を通じて「見えないものを的にする」感性を身につけ、ブランド戦略の現場でそれを応用するという、日本文化を比喩的に生かす成功例として知られています。

このセミナーでは、そうした感性をビジネスの現場でも役立てられるよう、日本文化の身体知を翻訳・再構成しながらお届けします。

 

概要

PART I : 修験道とチャクラから学ぶ「自分に向き合う姿勢」

「修験道(しゅげんどう)」をテーマに、山を征服する対象ではなく“信仰と対話の場”ととらえる日本独特の登山観から、自分自身と向き合う姿勢を体験的に学びます。呼吸・歩行・身体感覚を使いながら、内なる“チャクラ”のバランスを整えていきます。

トレーナー: 長谷川 智(はせがわ さとし)、WA No Mori

 

PART II : 茶の湯から学ぶ「関係性における姿勢」

「茶の湯」を通じて、他者との関係性における姿勢──間合い、もてなし、沈黙の美──を体験。お茶を点てる所作の中に表れる、日本的なコミュニケーションの美徳を実感していただきます。

トレーナー: 大村 康太郎(おおむら こうたろう)、WA No Mori

 

トレーナーについて

長谷川 智(はせがわさとし)
筑波大学大学院修士課程コーチ学修了(スポーツ心理学、剣道)。順天堂大学国際教養学部客員教授。羽黒派古修験道先達(二十度位)。瞑想と滝行の会「湧気行」代表。パワーハウス所属「骨ナビ」シニアディレクター
約40年に渡り、密教ヨーガ、修験道を基盤とした東洋的修行の道を歩む。山岳修行、瞑想、滝行などの東洋的修行、修行の過程で得た智慧と技術から発想した心身技法を実践的に研究、上智大学産学連携プロジェクト「プロフェッショナル・スタディーズ」教養講座など企業向けに指導をしている。

 

大村康太郎(おおむらこうたろう)
山梨県出身。日吉山王神社宮司。表千家茶道講師。表千家山梨県支部幹事補佐。表千家山梨県青年部部長。山梨県立大学表千家茶道部講師。
6歳より茶の湯を学び始める。表千家茶道教室太郎庵主宰。武田信玄公菩提寺である名刹・乾徳山恵林寺にて茶道指導を行い、感性鋭い若き茶人を生み出す活動に最大熱量を注いでいる。
また、神職として神社に奉務し、日本の伝統文化を高い純度で国内外の方に伝える活動も行っている。日仏自治体交流会議ではパリやボーヌにて茶席を設えたほか、訪日外国人の茶道体験も数多く行う。企業研修としてビジネス茶道研修も行う。((株)サンライズ・プロモーション東京など)

 

CONTACT

Alice Frantz - Learning & Development Manager
a.frantz@ccifj.or.jp

会場

このページをシェアする Share on FacebookShare on TwitterShare on Linkedin