お知らせ

エアリキードの「エッセンシャル・モレキュール・チャレンジ」コンテストで、日本人チームが受賞

フランス・産業ガス大手エアリキード社は2016年より、イノベーションの加速に向けた科学技術への取り組みを強化することを目的に第1回「エッセンシャル・モレキュール・チャレンジ(Essential Molecules Challenge)」コンテストを開始したが、11月28日その結果発表が行われ、3つの部門のうちの一つで京都大学の北川進教授と名古屋大学松田亮太郎教授が共同で提案した研究プロジェクト「ガスの高密度貯蔵と安全供給のためのナノ空間材料の開発」が受賞した。

第1回「エッセンシャル・モレキュール・チャレンジ」には、世界25カ国の学術チーム、研究開発組織、起業家から130件の応募があり、「ボトルにつめた太陽光水素」部門、「ポケットに小分子」部門、「CO2からO2」部門の3つの部門で、各受賞プロジェクトが発表された。そのうち北川・松田両教授の研究プロジェクトが受賞したのは、「ポケットに小分子」部門。「ガス分子を高密度で貯蔵し、安全に供給するために用いる多孔性材料の研究開発に関するもの」(京都大学HPより)で、エネルギーや環境問題の革新的な解決策につながる可能性と、その独創性が評価された。北川進氏は京都大学iCeMS(物質一細胞統合システム拠点)の拠点長で、現名古屋大学の大学院工学研究科の松田氏は、元iCeMS准教授で共に研究を進めていた。


受賞者には、エアリキードより各部門50,000ユーロが贈呈される。さらに同社は、それぞれのプロジェクトを発展させ、商業化技術開発につなげる活動のために、最大で150万ユーロの拠出を準備している。

エアリキードHP:「「エッセンシャル・モレキュール・チャレンジ」受賞者を発表」
https://www.airliquide.com/jp/japan/161128essential-molecules

このページをシェアする Share on FacebookShare on TwitterShare on Linkedin